骨粗鬆症とは

  • TOP>
  • 骨粗鬆症とは

こんなお悩みありませんか?

  • 最近、背中が丸くなってきた気がする
  • 昔よりも身長が縮んだように感じる
  • 転びやすくなったり、ふらつくことが増えた
  • くしゃみや軽い衝撃で腰や背中に痛みを感じた
  • 健康診断で骨密度が低いと言われた
  • 骨折してから歩くのが不安になった
  • 親や親戚に骨粗鬆症の人がいて、自分も心配
  • 「歳だから仕方ない」と思いつつも、将来の寝たきりが不安

気になる症状がある方は、お気軽にまえだ整形外科リウマチクリニックまでご相談ください。

自覚しにくい、でも放っておけない病気

自覚しにくい、でも放っておけない病気

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の密度や強度が低下し、骨がもろくなる病気です。日本では高齢化の進行にともない、1,000万人以上の方が骨粗鬆症を抱えているといわれています。
この病気の厄介な点は、自覚症状がほとんどないことです。知らないうちに進行し、ある日突然の骨折で初めて気づくケースも少なくありません。そのため、「沈黙の病気」と呼ばれることもあります。
転倒やくしゃみなどの軽い衝撃でも骨折する可能性があり、日常生活にも大きな影響を及ぼします。

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症になると、次のような症状が現れることがあります。

骨折

特に股関節(大腿骨頚部)、脊椎、手首などの部位で骨折リスクが増加します。わずかな衝撃でも骨折することがあります。

腰痛や背中の痛み

脊椎の圧迫骨折が原因で、慢性的な痛みが生じることがあります。

姿勢の変化

脊椎の骨折や骨の変形により、背中が丸くなる(亀背)、身長が縮むなどの姿勢変化が起こることがあります。

骨粗鬆症が進行すると骨折しやすい部位

  • 背骨(脊椎)
  • 太ももの付け根(大腿骨頚部)
  • 手首(橈骨)
  • 腕の付け根(上腕骨)

背骨の骨折は「圧迫骨折」と呼ばれ、背中が曲がったり身長が縮んだりする原因になります。大腿骨の骨折は特に注意が必要で、歩行が困難になり、そのまま寝たきりや要介護状態へとつながるリスクもあります。

一度骨折をすると、その後の骨折リスクがさらに高くなるため、早期の対策が重要です。

骨折が「健康寿命」を縮める理由

骨粗鬆症そのものが命に関わるわけではありませんが、骨折をきっかけに生活の質が大きく低下することがあります。介助が必要になったり、外出の機会が減ったりすることで、筋力や体力が落ち、健康寿命が短くなる傾向があります。

日本人の平均寿命と健康寿命の差は、男性で約9年、女性で約12年。この差の期間を、できるだけ快適に過ごすためにも、骨の健康を守ることが欠かせません。

まえだ整形外科リウマチクリニックの骨粗鬆症への取り組み

当院は、骨粗鬆症の早期発見と適切な治療を通じて、患者さまの骨の健康と、健康寿命の延伸をサポートしています。

骨折を防ぐことは、
寝たきりを防ぐこと。

そしてそれは、これからの人生を安心して過ごす土台となります。

2025年に改訂された最新の『骨粗鬆症診療ガイドライン』に基づき、お一人ひとりの状態に合わせた治療と予防を実践しています。

正確な評価に基づいた診療体制

骨粗鬆症の診断と治療において最も重要なのは、「骨の状態を正しく知ること」です。
当院では以下のような検査・評価をおこない、総合的に骨折リスクを判断します。

  • 精度の高い骨密度測定機器による高精度なDXA検査
  • 丁寧な問診・身体所見による転倒リスクの把握
  • 骨代謝マーカーや画像診断を用いた病態の可視化
  • 検査結果をもとにした最適な治療方針の提案
  • 多様化する治療選択肢への対応

骨粗鬆症の治療法は年々進化しており、患者さまの状態や生活に合わせた治療の選択が可能になっています。

当院では次のような薬剤の中から、骨折リスクや副作用の有無を慎重に見極めた上で治療法を提案しています。

  • 骨吸収抑制薬(ビスホスホネート製剤/デノスマブ など)
  • 骨形成促進薬(ロモソズマブ など)
  • 内服薬と注射薬の併用や切り替え治療にも対応

生活習慣へのアプローチも大切に

骨を強く保つためには、薬だけでなく生活全体の見直しも不可欠です。
当院では、骨粗鬆症と向き合う皆さまが日々できる予防習慣をしっかりとサポートしています。

  • カルシウム・ビタミンDなど栄養指導
  • 筋力維持やバランス改善を目的とした運動アドバイス
  • ご自宅や施設での転倒予防対策のご提案
  • 定期フォローアップによる継続的な見守り

他の病気との併発も視野に入れて

骨粗鬆症は、次のような病気と併発していることも少なくありません。

  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病
  • 関節リウマチ
  • その他の整形外科的疾患

当院では、整形外科とリウマチ専門医の視点を活かし、複数疾患のバランスを考えた診療をおこなっています。

「骨折する前」の受診がいちばん大切です

日本では、骨粗鬆症と診断されても適切な治療を受けている方は約3割にとどまっているとも言われています。
当院では、まだ骨折していない方への早期アプローチをとても大切にしています。

  • 閉経後や高齢の方への定期的な骨密度検査の推奨
  • 健康診断で骨密度低下を指摘された方への二次精査
  • 骨折歴がある方やリスクの高い方への積極的な介入
  • 地域の皆さまへの予防啓発と正しい情報の発信

骨粗鬆症は「予防・対応できる病気」です

骨粗鬆症は「予防・対応できる病気」です

骨粗鬆症は、加齢のせいだからとあきらめる必要はありません。適切な検査と治療によって進行を抑え、骨折を防ぐことができます。
「最近背中が丸くなった気がする」「健診で骨密度が低いと言われた」
そんな方は、どうぞお早めにご相談ください。
尼崎のまえだ整形外科リウマチクリニックは、地域の皆さまが健康にお過ごしいただけるよう、確かな技術と温かい支援で、骨粗鬆症の診療に取り組んでいます。

電話06-6493-1000

LINE

WEB予約

Web予約

AIチャットに質問