関節リウマチとは
関節リウマチ(RA:Rheumatoid Arthritis)は、免疫の異常によって自分自身の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。主に関節の滑膜(関節の内側を覆う膜)に炎症が起こり、進行すると骨や軟骨が破壊され、関節の変形や機能障害を引き起こす慢性疾患です。
発症メカニズム
本来であれば外敵から体を守る免疫が、自分の関節組織を誤って攻撃することで発症します。関節の滑膜に炎症が起こり、肥厚・増殖することで、関節を構成する軟骨や骨が徐々に破壊されていきます。
疫学(発症頻度)
| 日本の患者数 | 約70万〜90万人 |
|---|---|
| 有病率 | 人口の約0.5〜1% |
| 好発年齢 | 30〜60代 (特に40〜50代) |
| 性差 | 女性は男性の約3倍発症しやすい |
近年は高齢発症や男性の患者も増加傾向にあります。
関節リウマチの原因
正確な原因は未だ解明されていませんが、遺伝的要因と環境因子が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
遺伝的要因
- HLA-DR4など特定の遺伝子を持つ人はリスクが高い
- 家族歴がある場合、発症リスクは2〜3倍に上昇
環境因子
- 喫煙(最も強力なリスク因子とされる)
- 歯周病
- 感染症(ウイルスや細菌が引き金となる可能性)
- ストレス
- ホルモンバランスの変化
関節リウマチの経過と進行
病期の進行
前駆期
倦怠感や微熱などの全身症状が出ることがある
早期
関節の腫れ、痛み、朝のこわばりが出現
進行期
炎症が持続し、関節破壊が進行
末期
関節の変形や機能障害が固定化
関節外症状
関節リウマチは関節以外にも影響を及ぼすことがあります。
- 皮膚(リウマトイド結節)
- 肺(間質性肺炎)
- 血管(血管炎)
- 眼(強膜炎・ぶどう膜炎)
- 神経(末梢神経障害)
- 心臓(心膜炎)
など、全身に及ぶことがあります。
現代の関節リウマチ治療の考え方
関節リウマチ治療はこの20年で大きく進歩しました。現在の治療の柱は次の3つです。
早期診断・早期治療
発症初期に治療を始めることで関節破壊を最小限に抑える
寛解を目指す
炎症をコントロールし、症状がほとんどない状態を目標とする
Treat to Target(T2T)戦略
明確な治療目標を立て、定期的に評価しながら治療を調整する
まえだ整形外科リウマチクリニックの関節リウマチ治療
早期診断と精密検査
早期発見・早期治療が最も重要です。血液検査、X線、関節エコーなどを組み合わせて精密に診断し、初期段階から治療を開始します。
個別化したオーダーメイド治療
年齢、症状、生活スタイル、合併症などを総合的に考慮し、患者さまに合わせた治療プランを提案します。
最新の薬物療法
抗リウマチ薬(DMARDs)から、生物学的製剤、JAK阻害薬まで幅広く対応。副作用や体調に配慮しながら、炎症をコントロールします。
リハビリテーションの併用
理学療法士によるリハビリで関節の可動域を保ち、日常生活の動作をサポートします。
外科的治療の選択肢
必要に応じて人工関節置換術や腱の再建手術など、外科的治療についてもご提案し、専門機関と連携します。
QOLを重視したケア
痛みを抑えるだけでなく、生活の質を高めることを重視。関節の保護、運動指導、生活習慣の改善などを総合的に支援します。
通いやすい環境づくり
尼崎市・阪急園田駅から徒歩1分、バリアフリー設計、オンライン予約やキャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー・QRコード)など、長期治療を続けやすい環境を整えています。
関節リウマチでお悩みの方へ
関節リウマチは慢性疾患ですが、治療の進歩により、適切な治療を受ければ多くの方が日常生活を支障なく送れるようになりました。早期に治療を始めることで関節破壊を防ぎ、「寛解」を目指すことが可能です。
朝のこわばり、複数の関節の腫れや痛み、倦怠感などがある方、あるいはすでに診断を受けていて治療を見直したい方は、ぜひ当院にご相談ください。専門医が丁寧に診察し、最適な治療法をご提案します。
