リハビリテーション科について
当院のリハビリテーション科は、病気やケガで低下した機能を回復させ、患者さまが再び安心して生活できるようサポートします。理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)がチームを組み、専門医の指導のもとで一人ひとりに合わせたリハビリをおこないます。対象は骨折・脊髄損傷・脳血管障害・スポーツ障害から、サルコペニアやロコモティブシンドロームまで幅広く、もちろん関節リウマチの患者さまも安心して通院いただけます。
当院のリハビリテーションの特長
リウマチ患者さまへの配慮
関節の痛みや腫れに応じて無理のないプログラムを作成し、生活動作の改善と再燃予防を重視します。痛みに合わせた運動療法や、装具の調整、自助具の提案などもおこなっています。
理学療法(Physical Therapy)
筋力や関節の動きを保つための訓練、温熱・電気療法などを用い、基本動作や歩行をサポートします。
作業療法(Occupational Therapy)
食事・入浴・着替え・家事など日常の動作練習を通して自立を支援。趣味や社会参加の再開を目指します。
対応する主な疾患
| 運動器の疾患 | 骨折、腰痛、肩関節周囲炎、関節リウマチ、変形性関節症、スポーツ障害など |
|---|---|
| 脳神経疾患 | 脳卒中、脊髄損傷、小児発達障害など |
| 内科的疾患 | 心疾患、呼吸器疾患、糖尿病や術後体力低下など |
関節リウマチへのリハビリテーション
関節リウマチの治療では、薬で炎症を抑えることと同じくらい、リハビリテーションが大切な役割を担っています。炎症や痛みを和らげ、関節を守りながら体を適切に動かすことで、日常生活の質(QOL)を維持し、将来の関節変形や機能低下を防ぐことにつながります。
当院では、リウマチ専門医である院長を中心に、理学療法士などのリハビリテーションスタッフが連携し、患者さまお一人ひとりの症状や生活環境に合わせた、無理のないリハビリテーションをチーム体制でおこなっています。
関節の可動域訓練や筋力強化
固くなりやすい関節を動かし、周囲の筋肉を鍛えることで、関節の安定性を高めます。
歩行訓練やバランス訓練による転倒予防
下肢の安定性や体幹のバランスを養い、転倒による骨折リスクを減らします。
温熱療法による血流改善と痛みの緩和
温めることで筋肉や関節のこわばりを和らげ、動かしやすさを取り戻します。
自助具や装具を用いた生活動作の工夫
手足に優しい道具や装具を取り入れることで、関節に負担をかけずに日常生活を送れるようサポートします。
リウマチ患者さまの中には「痛いから動かさないほうがいい」と考える方もいらっしゃいますが、実際には適切に体を動かすことが関節の機能を保つうえで不可欠です。当院のリハビリテーションチームは、症状や体調に合わせてプログラムを調整し、安心して続けられるよう丁寧にサポートいたします。
